5万以下でコスパの良い、学生や女性にもおすすめのノートPCをご紹介します!
一昔前まで、10万以下でも充分安かったノートPCも昨今では5万以下のノートPCもたくさん販売されています。
スマホやタブレットが全盛の現在ですが、本格的な作業をするならパソコンは必須ですよね。
大学生ならレポートや授業内容のまとめ、社会人は仕事に欠かせないツールになっています。

何を優先してパソコンを決めるのか、そもそも選び方も難しい・・。

機能も色々あって、スペックなんかも色々種類があるから悩んでしまいますよね。
そこで!
ノートPCを今まで20台以上購入してきた経験を基に、ノートPCの選び方から5万以下でコスパの良い、大学生や女性にもおすすめのノートPCをご紹介します!
なお、パソコンの基礎知識とノートパソコンの選び方、スペックに関してはこちらの記事でご紹介しています。
-
-
パソコンの基礎知識を覚えて自分の用途に合ったパソコンを選ぶ!
パソコンの構成や機能、性能はすごく広いし全てを知ることは恐らく不可能だと思います。
しかし、今日ご紹介する5つのポイントを抑えることで無駄な機能や性能に惑わされず、自分の用途に合ったパソコンをそれなりのコストで手にすることができますよ。続きを見る
5万以下でコスパの良いおすすめのノートPCをご紹介!
ここからは、5万以下のコスパの良いノートPCを、ジャンルを分けてご紹介していきますね。
たくさんご紹介しても悩むので、僕が厳選したものだけをピックアップしてご紹介します。
きっと、「自分に合ったノートPCはこれだ!」と見付かりますよ!
また、おすすめアイテムに共通して搭載されている機能をご紹介しておきます。 それぞれのアイテムご紹介には記載していませんのでご了承下さい。
ご紹介しているパソコン全てに共通している機能
- Wi-Fi機能
- Bluetooth機能
- イヤホンジャック
- キーボードは基本的に「USキーボード」搭載
これらは、ご紹介しているパソコン全てに共通している機能です。
また、今回ご紹介しているパソコンは全て「ベゼルが薄いモデル」のみをピックアップしています。 見た目が格好良いし、安っぽく見えないです。
※「ベゼル」とはディスプレイの縁のことで、そこの縁を薄くすることでディスプレイの占有率を高めたモデルのことです。
一推しノートPCはこれ!
このノートPC、高性能でバリッと使えます! 実際に購入して僕は今使っているのがこのノートPCです。
見た目もMacBookみたいなので格好良いし、色もなかなか高級感ありますが、光沢はありません。
また、キーボードにはバックライトが点灯するので、暗いところで作業するのに便利です。
僕は常に点けていますけど(汗
スペックの詳細は
- OS Windows10 Home
- CPU インテル CoreM3
- ディスプレイ 13.3インチ
- 重さ 1.26kg
- バッテリー駆動時間 8時間(体感的には6時間程度)
- インターフェイス USB3.0×2 TFカードスロット Mini HDMI USBーC
- 解像度 1920×1080(FHD)
- Office なし
- バックライトキーボード(2段階調節可能)
今Webサイトを21個開いてExcelを立ち上げた状態でこの記事を書いていますが、遅延なく動きもスムーズで、大満足のノートPCとして一推しなのですがデメリットもあります。
- キーボードがUSキーボード(慣れるまでストレスになるかも)
- Officeなし(別途購入が必要だけど、安く買えるところあります)
この2点がデメリットです。
また、Googleには無料で使えるソフトウェアがあります。
- スプレットシート(OfficeでいうところのExcel)
- ドキュメント(OfficeでいうとWord)
- スライド(OfficeでいうとPowerPoint)
僕は長年Officeを使っているので操作に違和感があって使いこなせませんが、はじめからこのソフトウェアを使えばOfficeは必要ないかもしれません。
キーボードに関しては、JISキーボード(日本語キーボードと言われる、日本のPCに標準装備されているキーボード配列)を僕は使い慣れていたので、このUSキーボードの配列に慣れるのにちょっと時間がかかりましたが、慣れてしまえばUSキーボードの方が使いやすいくらいです。
また、色はiPhoneでいうところの「スペースグレイ」っぽいので、女性にはどうかなと思いますが、重さが非常に軽いので女性の方にも持ち運びには重宝するアイテムです。
長々と説明してしまいましたが、僕がおすすめするのは断然!このノートPCです。
※楽天およびYahoo!ショッピングには同じ商品がないので掲載していません。
スポンサーリンク
購入のチャンス!
8月13日現在、3,000円OFF のクーポンが適用されるので安く買えるのでお得です!
期間の定めはなく「在庫がなくなり次第終了」 と書かれていますので、ご購入をお考えの方はこのチャンスにいかがですか?
※2020年8月19日更新 残念ながら売り切れたのか、キャンペーンは終わっています。 リンクも新しくなっていたので更新しました。
※Amazonクラシックカードを新規に加入して購入すると5,000円分の入会特典が付いてきます!
MicrosoftOfficeとUSB・外付けHDDをお探しの方へ
前述していたとおり、僕がOfficeを買っているサイトと、USB・外付けHDDのおすすめをご紹介します。
Officeに関しては不定期的な販売が多いので、サイト入り口だけご案内します。
検索するときは「マイクロソフトオフィス」で検索をかけて下さい。
こちらからどうぞ。
検索するときの注意事項
検索するときは 「MicrosoftOffice」で検索して下さい。
カタカナだと関係ない商品がたくさん出てきます・・。
使いやすいので、おすすめは 「2016年」以降の「365シリーズ」です。
できれば、複数台の権利が付いたものを選ぶと良いです。
単独権利であれば850円(Office2019)からありますよ(2020年8月28日時点)。
USBは小さくて持ち運びにも便利ですので、大容量で安いものを選ぶべきですね。 これひとつあれば
- 写真の保存
- 動画の保存
- パソコン内のデータ保存
が余裕でできますよ。 ピックアップしてみましたのでお探しの方はこちらからどうぞ!
次は外付けHDDですが、大体どのパソコンにもUSB端子は付いていますので、接続するインターフェイスがUSBタイプに絞り、その他の条件は
- USB3.0対応 → データ転送速度が速い
- テレビの録画ができる → DVDレコーダーを補助!
- PS3・PS4対応 → 友達の家に持ち込んで自分のデータを使える!
- 要領は2TB以上 → どうせ持つなら大容量!
- 国産 → 安心感!
でピックアップしてみました。 ことらからどうぞ!
大学生におすすめ!Office付き14インチのおすすめノートPC 1選!
ここでは、Office付きで5万以下のノートPCを厳選して1台、ご紹介します。
購入していませんので独自評価基準は掲載できませんが、一推しノートPCを買うときに候補としてあげたノートPCです。
スペック詳細
- OS Windows10 Home
- CPU CeleronAtom N3450
- メモリ 8GB
- ストレージ SSD 256GB
- ディスプレイ 14.1インチ
- 重さ 1.25kg
- バッテリー駆動時間 4~6時間連続使用
- インターフェイス USB3.0、USB2.0、Mini HDMI、TFスロット
- 解像度 1920×1080(FHD)
- Office Office2010
この商品を購入候補に挙げたのは
- Officeが標準搭載されている
- ディスプレイが大きい
- 解像度が高い
- 軽い
この4点が購入前の基準を満たしていたからですが、購入しなかった理由は
- 「CPU」があまり早くない
- 「バッテリー駆動時間」が2時間ほど短い
- Officeが2010(使いづらい)
ですが、一番の決め手は「CPU」の機能です。
しかし、5万以下でFHDの解像度でOfficeが搭載されていてメモリも8GB、ストレージもSSD 256GBなのでお買い得なのは間違いありません!
スポンサーリンク
このノートPCもおすすめです。
- FHD
- Officeが搭載されている
- 軽い
これだけの条件が揃っている5万以下のパソコンはあまりみません。
普段使いとネットサーフィン、YouTubeなどの動画視聴をするには充分な機能です。
大学生や女性におすすめ!タッチスクリーン機能のノートPC 2選!
ここでは、タッチスクリーン機能のノートPCのおすすめをご紹介します。
タッチスクリーン機能はあれば、ちょっとしたクリックや写真を拡大するときなどの操作では非常に重宝しますので、ノートPCがさらに使いやすくなるメリットがあります。
しかも、ご紹介するPCは360度回転するので、キーボードを360度回転させればWindowsタブレットとしても使えるので、ゲームをするときに便利です。
また、三角型にもできるので、人と画面を一緒に見たりするときに便利です。
では、ご紹介しますね。
スペック詳細
- OS Windows10 Home
- CPU Celeron N4120(Gemini Lake)
- メモリ 8GB
- ストレージ SSD 256GB
- ディスプレイ 13.3インチ
- 重さ 1.25kg
- バッテリー駆動時間 表記なし
- インターフェイス MicroSDスロット USBーC×2
- 解像度 1920×1080(FHD)
- Office なし
- バックライトキーボード(2段階調節)
次に小さめのディスプレイサイズのモデルをご紹介します。
スペック詳細
- OS Windows10 professional
- CPU Celeron N4100(Gemini Lake)
- メモリ 8GB
- ストレージ SSD 256GB
- ディスプレイ 11.6インチ
- 重さ 1.05kg
- バッテリー駆動時間 4~8時間
- インターフェイス Micro USB 、Micro HDMI、USB-C、Micro SD
- 解像度 1920×1080(FHD)
- Office なし
どっちを選んでも良いと思いますが、タブレットとして使う機会が多い方はY11を、タブレットとしては使わない方はY13を選べば間違いないです。
購入する際、僕もタッチスクリーン機能はめっちゃ欲しかったので最後まで悩みましたが、購入しなかったのは Y11を選ばなかった理由
- CPUの早さが分からない(Gemini-LakeはCeleronの第9世代と言われています)
- バッテリー駆動時間が短い
Y13を選ばなかった理由
- CPUの早さが分からない
- バッテリー駆動時間が不明
- インターフェイスに画像出力端子がない
という理由でした。
一推しのノートPCを買ったのに後悔はありませんが、余裕があったらサブマシンとしてY11は欲しいなぁと思います。
スポンサーリンク
左側が「Y13」でディスプレイサイズは13.3インチです。
右側が「Y11」でディスプレイサイズは11.6インチです。
どちらの商品も価格以上のスペックと機能ですが、CPUの機能は使い方によっては不満を感じるかもしれません。
ただ、どちらもタッチスクリーンが搭載されているのでWindowsタブレットとしても使えるので用途はとても広いです。
女性の方には「Y11」 大学生の方には「Y13」 がおすすめです。
女性におすすめ!カラフルで軽いノートPC 2選!
女性の皆様お待たせしました!
ここでは女性におすすめしたいカラフルで軽いノートPCを2つご紹介します。
僕はさすがにこの色は照れますが、女性らしくて良い色だと思います。
また、それぞれにおまけも付いていますのでここもおすすめしたい理由です。
ではご紹介します。
スペック詳細
- OS Windows10 professional
- CPU Celeron J3555
- メモリ 8GB
- ストレージ SSD 256GB
- ディスプレイ 14.1インチ
- 重さ 1.35kg
- バッテリー駆動時間 4~6時間連続使用
- インターフェイス USB×2、mini HDMI、SDポート
- 解像度 1920×1080(FHD)
- Office Office2010
※無線のマウスが付いてきます!
このモデルはOSが「Windows10 professional」なので、企業向けセキュリティに強いので仕事で使うには最適です(もちろん、普段使いでも問題ありません)。
また、重さも1.35kgと軽量で、一番薄いところは7mmなのでデザイン的にも美しくおしゃな仕様になっています。
では、もうひとつのおすすめノートPCに行きましょう!
スペック詳細
- OS Windows10 professional
- CPU Celeron N3450
- メモリ 8GB
- ストレージ SSD 256GB
- ディスプレイ 14インチ
- 重さ 1.4kg
- バッテリー駆動時間 4~12時間
- インターフェイス USB×2、Micro HDMI、TFカードポート
- 解像度 1920×1080(FHD)
- Office Office2019
※リカバリUSBが無料で付いてきます!
こちらも色は同じローズゴールドで、女性らしい色になっています。
また、こちらもOSは「Windows10 professional」が搭載されていますので、会社で使うのに適しています(もちろん、普段使いでも問題ありません)。
スペックは先ほどご紹介したノートPCと大差はありませんが、Officeは最新の「Office2019」が搭載されているのは嬉しいですね。
重さも若干違いますが、持ち運ぶのに大きな差はないので、色の好みでチョイスすると良いと思います。
スポンサーリンク
左側がOffice2010搭載モデルで少し軽量です。
右側がOffice2019搭載モデルで若干重いです。
このノートPCは
- Officeは新しいものを使いたい方は右側を
- 軽い方が良い方は左側を
- お値段で選ばれるなら左側を
選べば良いです。
ただ、僕が使った感覚で言わせてもらうと、左側に付いているOffice2010は非常に使いにくい印象です。
Officeの使い勝手を優先する方は、多少重くなりますが右側を選ばれる方が良いと思います。
置き使いにおすすめ!ディスプレイ大きめのノートPC 2選!
ここでは、持ち運ぶにはちょっと重いけど、置き使いするならこれ!というノートPCをご紹介します。
レポート作成や情報整理などには大きめディスプレイは大活躍しますし、動画を楽しむのにも大きめディスプレイはおすすめです。
ではさっそくご紹介しましょう!
スペック詳細
- OS Windows10 Home
- CPU Celeron N4100
- メモリ 8GB
- ストレージ SSD 256GB
- ディスプレイ 15.6インチ
- 重さ 1.87kg
- バッテリー駆動時間 7時間
- インターフェイス HDMI、Micro SD、USB3.0×2
- 解像度 1920×1080(FHD)
- Office なし
- バックライトキーボード(2段階調節)
これを購入候補に挙げた理由は
- 大画面で情報整理がしやすい
- テンキーが付いていて数字入力が楽になる
- ベゼルが薄くて見た目が格好良い
- タッチパッドが大きくて操作性が良さそう
これだけの理由がありながら購入を見送った理由はただひとつ、「持ち運びが大変」だからです。
見た目も格好良いし大画面なので欲しかった・・。
持ち運ばなくて良いなら、僕はこれを買ってます(汗
では、もう一つのおすすめ置き使いノートPCをご紹介しますね。
スペック詳細
- OS Windows10 professional
- CPU Celeron N4100
- メモリ 8GB
- ストレージ SSD 256GB
- ディスプレイ 15.6インチ
- 重さ 1.8kg
- バッテリー駆動時間 最大7時間
- インターフェイス USB2.0×2、3.0、LANポート、Mini HDMI、SDカードポート
- 解像度 1920×1080(FHD)
- Office Office2010
このノートPCのおすすめは
- インターフェイスが豊富
- テンキーが付いていないので入力キーの幅が広い
- Office搭載
この3点です。
数字入力することが少なく、入力作業が主な方には良いパソコンです。
また、Officeも搭載されているので、必要な方はこちらを選べば間違いありません。
入力メインで使う方なら断然おすすめです!
スポンサーリンク
左側がテンキー付き、バックライト付きのパソコンです。
右側がテンキーなし、Office付きのパソコンです。
用途で決めよう!
テンキー付きは数字入力が比較的多い方向けにおすすめ。
右はOfficeが必要な方向けにおすすめです。
僕のおすすめは断然テンキー付き!
テンキーは、使わなくてもあればとても便利。
15インチは画面が大きいのでキーボード範囲も広いから、テンキーがあった方が断然見た目が格好良い!
Officeは安く買えるところを少し上のところでご紹介しているので、そちらで購入されることをお勧めします。
とにかく安く!おすすめノートPC 2選!
ご紹介する最後のおすすめノートPCは「価格最重視」でいきます!
ここでは「Officeあり」と「Officeなし」でそれぞれ一つずつご紹介します。
これはもう、用途は明確なので価格重視の方や初心者の方はここから選べば間違いないです。
ではさっそくご紹介しましょう!
スペック詳細
- OS Windows10 Home
- CPU Celeron N3350
- メモリ 6GB
- ストレージ eMMC 64GB
- ディスプレイ 13.3インチ
- 重さ 1.23kg
- バッテリー駆動時間 4~6時間連続使用
- インターフェイス USB3.0×2、Mini HDMI、Micro SD
- 解像度 1920×1080(FHD)
- Office Office365personal(1年版)
eMMCなのでストレージは乏しいのですが、SDカードでストレージを補填すれば充分に使えます。
僕も購入候補には挙げましたが、
- ストレージが少ない
- SSDではない
- メモリが6GB
- Officeが1年版
という理由で購入には至りませんでした。
ただ、低価格のパソコンとしては価格以上のスペックであることは間違いないですし、Officeも1年間は無料で使えるので大学生の方やパソコンを始めて買おうと言う方にはおすすめできるアイテムです!
次はOfficeなしの低価格おすすめノートPCをご紹介します!
スペック詳細
- OS Windows10 Home
- CPU Celeron J3455
- メモリ 4GB
- ストレージ SSD 64GB
- ディスプレイ 14.1インチ
- 重さ 1.35kg
- バッテリー駆動時間 6~8時間
- インターフェイス USB3.0×1、2.0×1、Mini HDMI、Micro SDカードポート
- 解像度 1920×1080(FHD)
- Office Office2019(無料版)
※On-lineOfficeのような気がするので、僕の解釈で「Officeなし」でご紹介しています。
ここでご紹介しているスペックは上記の通りですが、サイトからは「メモリ6GB+SSD128GB」も選べますが、価格が上がります。
また、色もブラックの他に「シルバー」「レッド」が選択可能です。
これも購入候補には挙げたのですが、先ほどご紹介したノートPCと同じ理由で購入には至りませんでした。
しかし、価格以上の価値はありそうなので、大学生やパソコンを初めて購入される方にはおすすめできるアイテムであることは間違いありません!
スポンサーリンク
左側がOfficeありのモデルです。
右側がOfficeなし(2019無料版?)のモデルです。
Officeが必要かどうかで決めよう
どちらを選んでもスペック的に差はありません。
僕がおすすめするのはOfficeなしのモデルです。
Office2019無料版が搭載されているみたいですが、搭載されていないと思って買って、搭載されていればラッキー!
というくらいの気持ちを持っておきましょう。
まとめ
コスパ最高!5万円以下で学生や女性にもおすすめのノートPCをご紹介しました。
パソコンは身近なアイテムですが、気に入らないからといって簡単に買い換えができるほど安くありません。
選ぶときは知識のある人と一緒に探すことをおすすめしますが、この記事が皆さんのノートPC購入の「困った」を、少しでも解決できたら嬉しいです。
今日は「コスパ最高!5万円以下で学生や女性にもおすすめのノートPC」をご紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございました。