窓ガラス養生グッズはこれ!ガラスが割れた際の風よけにも!
台風で真っ先に「養生しないと!」って思うのはやっぱり窓ガラスですよね。
でもこれってみんなが思うことなので、養生テープやフィルムを買うのが出遅れてしまうと、どこに行っても在庫がなくて買えなかったって経験が僕には何度もありました。
直撃を受けないのが一番なんですが、もしもの時に何もしていなかったら大きな被害を受けてしまって、あとの修理代なんかも怖い・・。
そんなときに思い付いて実行した、通常使うのとは用途が違うアイテムを防災グッズとして代用したテクニックがあるので皆さまにご紹介しようと思います!
この防災グッズを使って窓ガラスを養生しておけば、仮に窓ガラスが割れても飛散をある程度押さえてくれて、風よけ効果も見込めるテクニックです。
今回ご紹介する対策テクニックは、台風は直撃しないまま通過したので、その効果を検証できていないため、効果を保証するものではありませんのでご承知下さい。
2020年9月6日追記(影は僕です)
実際に設置した画像①
実際に設置した画像②
昨日(2020年9月5日)、朝からせっせと設置しましたのでご報告です。
設置には僕ら夫婦と娘(高校3年生)で行ったのですが、設置完了までの時間は約3時間半でした。
作業の内訳は
- コンパネのカット(台風前でホームセンターが忙しく、カットしてもらえなかったので僕がカットしました)
- 設置(窓の前に置いて突っ張り棒を調整)
です。
設置した窓の数は
- 掃き出し窓(縦が210cm・横が90cm)が8枚
- 掃き出し窓(縦が180cm・横が90cm)が2枚
- 勝手口ドア(縦が210cm・横が90cm)が1枚
- 中連窓(縦が75cm・横が165cm)が7枚
- 中連窓(縦が90cm・横が75cm)が6枚
大きな窓(掃き出し)が全部で11枚、中連窓が全部で13枚、合計で24枚の設置でした。
カットを僕が、設置を奥さんと娘で分担しました。
ホームセンターでカットしてもらえてたら、3人で設置できたので時間的にはもう少し短く済むんじゃないかなと思います。
設置するのは難しくありませんが、台風直前だとホームセンターもお客様が増えるのでカットサービスができない状態になる可能性が高いので、お家に「丸のこ」などのDIYに使う機械がない方は早めに準備したほうが良いです。
また、あまり意識していなかった効果もあったのでご紹介しますね。
- 音をかなり遮断するようで(設置前に比べるとかなり静か)、実際設置後にけっこう激しい雨が夕方降ったんですけど、その音は全く聞こえずに雨に気付かないほどでした
- エアコンの効きがかなり良くなりました
逆に悪いところは「光を遮断するので昼間でも電気を点けておかないと真っ暗に近い状態になる」ところです。
今から窓の台風養生を予定している方の参考になれば幸いです。
画像に影が映ってって、しかも画質も悪く、ちょっと心霊写真みたいにみえるかもしれません。
あと、僕のノートPCは安くて性能は良いんですけど、その分カメラの質が悪いので画像がかなり見にくくなっております。
ごめんなさい・・。
ちなみに、僕が使っている高性能で安いノートPCをご紹介している記事はこちらです。
-
-
大学生や女性にも!コスパの良い5万円以下のノートPCはこれ!
皆さんはノートPCを買うとき、どんな基準で選んでますか?
コスパが良くても自分が思ってたように使えなかったら結局高い買い物になります。
今日はパソコンの基礎知識から5万円以下のノートPCの特徴や選び方、おすすめのノートPCをご紹介しています。続きを見る
ここから、詳細の記事になります。
養生テープやフィルムを買って養生をし終わっている方々にも、買えなかった方へも、この記事はきっとお役に立てると思います。
防災グッズとして実際に使うもの

画像:skeeze by Pixabay
このテクニックに使うものをご紹介しますね。
実際に使うグッズというか、道具は2つです。
- 突っ張り棒
- コンパネ(ホームセンターなどに売っています)
この2つを使って窓ガラスの養生を行います。
あとは、窓ガラスにはだいたいかけているカーテンを使います。
というか、カーテンはいつも通り閉めるだけなんですけどね(汗
窓ガラスが割れた後の飛散防止と風よけになるテクニックの手順
突っ張り棒とコンパネを使ってどのように窓ガラスの養生をするかご紹介します。
手順は
①ホームセンターなどで突っ張り棒とコンパネを購入する
②コンパネを窓の内側に設置する
③突っ張り棒を設置する
④カーテンを閉める
この4段階です。
ひとつずつ説明していきますね。
①突っ張り棒とコンパネを購入する
事前に窓のサイズ(掃き出し窓、中連窓ともに)を計っておきましょう。
まずは採寸です。
サッシ(窓ガラス)は内側の寸法を計るのですが、サッシを走らせるレール(一番下の溝みたいな構造になっているところ)にコンパネは入らないので、そのレールの上からサッシの上までを計るようにして下さい。
幅はそのまま計ってもらって大丈夫です。
コンパネはホームセンターでカットしてもらえる
コンパネはホームセンターで購入すれば希望通りのサイズにカットしてくれるサービスがあるので(必ず地元のホームセンターに確認して下さい)。
そのままだとキツキツで入らない可能性があるので、カットしてもらうときは実際の高さと幅の寸法から1cmくらい引いた長さでコンパネをカットしてもらいましょう。
突っ張り棒を設置するのは縦でも横でも構いませんが、設置する長さを間違えないように購入しましょう。
不安な方は、伸縮幅が大きいもの(90cm~200cmなど)を選ぶと縦でも横でも設置できるので便利です。
また、伸縮幅がギリギリのものは押さえる力が弱いので、設置する長さより10cmくらい余裕があるものを選んで下さい(しっかり締められます)。
②コンパネを窓の内側に設置する
カットしたものは窓の内側に設置(と言っても置くだけです)しましょう。
先ほど説明したように、1cmくらい余裕があればすんなり収まると思います。
③突っ張り棒を設置する
コンパネを設置したら、できるだけコンパネに密着するように突っ張り棒を設置して下さい。
①で、突っ張り棒をどの方向(縦か横か)で設置するか決めていると思いますので設置しましょう。
僕は横に2本設置しました。
④カーテンを閉める
コンパネと突っ張り棒が設置できたらカーテンを閉めましょう。
こうすることで、仮にガラスが割れてコンパネの隙間から飛散したとしても、カーテンで部屋の中にガラスが飛散するのを防げます。
突っ張り棒は意外と万能
突っ張り棒は結構汎用性が高くて色んな使い方ができます。
今回購入しても無駄にはなりませんのでご安心下さい。
また、使用例としては
- 浴室干し用の竿として
- 洋服のハンガーかけとして
- 内側用カーテンのカーテンレールとして(太いと難しいですが・・)
- 家具と天井の押さえとして(地震対策)
などに汎用できます。
まとめ
窓ガラス養生グッズはこれ!ガラスが割れた際の風よけにも!
台風のときに窓ガラスが割れた後の風よけにもなるテクニックと、それに使うグッズをご紹介しました。
いかがでした?
買いに行くのは面倒ですが、養生テープやフィルムが買えなかったときの緊急対策としてはかなり有効なテクニックだと思います。
実際に被災したことがないので効果としては「見込める」としか言えないのですが、コンパネは突っ張り棒で支えているので窓ガラスが割れた後には風よけにもなりますし、割れたときは飛散防止にもなります。
漏れたものはカーテンでしっかり押さえられるので部屋の中にガラスが入ってくる心配はかなり低くなると思います。
フォルムや養生テープが買えなかったときは是非お試し下さい!
今回ご紹介したテクニックで、うちは明日朝から台風養生です(汗
最後までご覧いただきありがとうございました。